MAINTENANCE

 

計画的が経済的

2022.11.11 | maintenance | abe

定期的なメンテナンスの中で手が出せない方も多いベアリング
 
車両や場所によっても異なりますがベアリングの交換時期は
2万~3万キロと言われています
 
 
こちらが納車整備で使用するステムベアリングとホイールベアリング1台分です

 
こちらのベアリングセットで15,400円(税込)です
 
 
ベアリングを交換したことがない方は意外に多く、お問い合わせくださるお客様は
「走行中や取り回し時にゴロゴロ感がする」
 
これは交換時期の悲鳴です
 
度合いにもよりますがそのまま放置しておくと潤滑不良によって焼き付きを起こしてベアリングがロックしたり破壊することもあります
 
そうなると走行不能になる上にベアリング以外の修理も必要になりかねません
 
大きなダメージにつながる前の予兆なのです
 
 
 
M様は他店でスプロケットを交換した際にハブダンパーとリヤホイールベアリング交換済みでした
 
作業工程がほぼ一緒なので実に経済的でとてもいい判断ですね
 
そのM様は今回当店でフロントフォークのオーバーホールを依頼されました
 
もちろんステムベアリングとホイールベアリングの交換も依頼承りました
 
部品を外していく過程で一緒に整備できる箇所も作業することは経済的といえます
 
 
ステムベアリングだけ交換するとフューエルタンク、キャリパー、ホイール、フロントフォーク、ヘッドライトステー、ハンドル周り等外してステム外す事になります
 

そうですこの状態になります
 
当然工賃が発生いたしますので、整備される際は一緒にできる箇所を計画的におすすめいたします。
 
 
他整備箇所でお悩みがありましたら相談承りますのでお問い合わせください。
 
 
 
Soil Magic
〒225-0025 神奈川県横浜市青葉区鉄町574−1
 
電話番号 045-532-9197
営業時間 10:00〜18:00
定休日  火曜日・水曜日
 
 

 

ZEPHYR750の社外クラッチホルダーへのカスタムをご依頼頂きました

今回はKOHKENさんのメカニカルクラッチホルダーへのカスタムです

純正にくらべ高級感、重厚感がある他、20段階のレバー調整機構を搭載しています

 

 

社外クラッチホルダーにするとクラッチスイッチのカプラーはついていないのでパーツを取り付ける際には配線加工が必要です

パーツを取付けカプラーをつなげるという作業自体はどこのバイク屋さんでも可能だと思いますが配線加工はどうでしょう?

見える部分でギボシやカプラーを作り配線をつなげてしまう人たちが多いと思います

 

 

しかしホルダーの真下にギボシやカプラーがあるというのはやはり美しくない…せっかくかっこいいカスタムパーツを取り付けたのに配線処理が雑ではもったいないです

絶対に手を抜きたくない

 

 

とても細かいことなのでひょっとすると言われなければ気にならない人の方が多いのではないかと思いますが

こういった小さなことも車両の完成度を上げるためには大切な作業だと思っております

 

 

自分の愛車を美しく見せたいオーナー様、ぜひSoil Magicに作業をご依頼ください

ご相談、お問い合わせお待ちしております

 

 

 

【メカニック:本間】

 

 

Soil Magic
〒225-0025 神奈川県横浜市青葉区鉄町574−1
電話番号 045-532-9197
営業時間 10:00〜18:00
定休日  火曜日・水曜日


 
 
サブフレームとウオタニの取り付けをしたT様の車輌になります

今回はお客様と事前に打ち合わせをして当日作業となりました

ウオタニの取り付け位置や配線などもこだわりを持ってきれいに取り付けていきます
 
 

 
 
取り付け後は試乗し点火時期を調整してお客様に納車となりました

T様、今回は作業のご依頼ありがとうございました

またのご来店をお待ちしております
 
 
 
販売から長いもので30年以上経つバイクなのでしっかり点検するためにSoil Magicでは車輌をお預かりすることが多いですが

作業の内容によっては当日作業のご依頼も受け付けております
 
 
近々でツーリングの予定があるが取り付けたいパーツがあるお客様、まずはお気軽にお問い合わせください!

ご依頼お待ちしております!
 
 
 
【メカニック:本間】
 
 
 

Soil Magic
〒225-0025 神奈川県横浜市青葉区鉄町574−1
電話番号 045-532-9197
営業時間 10:00〜18:00
定休日  火曜日・水曜日