MAINTENANCE

 

Zephyrでオイルクーラーを外している方たまに見かけませんか?
 
先日ご来店のお客様から「Zephyrにオイルクーラーって純正で付いてるの?」と聞かれました。
 
Zephyrにはオイルクーラーが付いてます!
 

 
結論から言うと純正オイルクーラーは外さずそのまま使うことをオススメ致します。
 
 
通常空冷エンジンにはオイルクーラーなくても良いとは思います。
 
しかしオイルクーラーが純正で付いている車輌は外さないほうが良いと言えます。
 
というのも、メーカーがオイルの温度を保つ計算によって造られており、乗り手がみんな同じ場所を同じ時間、同じ乗り方で走ると限らないですよね。
 
メーカーが想定している走り方で計算して必要と考えているので、安易に外す事はオススメできないです。
 
私が思うところ、年々地球温暖化による気温の上昇は皆さんも体で感じていますよね。
 
夏場しか乗らない方は多くても、冬場しか乗らない方は少ないと思います。
 
オイルクーラーが付いている理由が重要かと思います。
それはオーバーヒート対策!
 
 
オーバーヒートの原因は様々ですがこんな方は注意です。
 
・空冷エンジンは走行中の風によってエンジンを冷やす仕組みになっていますが、外気温が高いと思うように冷却ができなくなります。
 
・夏場などの気温が高い日には燃焼室内のガソリンや空気が気化しやすく、燃調が薄くなります。
燃調が薄くなるほど燃焼温度は高くなります。
 
・渋滞中や長時間のアイドリングは必要な風があたらず、エンジンの温度が高くなります。
 
上記の様な場面が多い方は長時間の運転を避けてバイクを休ませてあげましょう。
電動ファンが無い空冷エンジンを冷却するためには、エンジンを停止させるか、走行して風に当てるしか方法が無いので^^;
 
オイルクーラーのメンテナンス、管理も重要です。
オイルクーラーコアガード

飛び石や特攻虫によるオイルクーラーのコア潰れを未然に防ぎ冷却効果の低下を防げます。
 
 
何より、エンジンオイルのメンテナンスを確実に行うのがベストかと思います。
オイルが劣化していると熱を吸収出来なかったり、摩擦熱が発生しやすくなってしまいます。
 
 
エンジンオイルは潤滑作用だけでは無いのです。
 
《豆知識コーナー》
エンジンを守る基本作用
 
1.潤滑作用
金属摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かします。
 
2.冷却作用
エンジン内部の熱を吸収してオーバーヒートを防ぎます。
 
3.密封作用
ピストンとピストンリングの隙間を密閉してガス抜けを防ぎ、パワーを維持します。
 
4.洗浄分散作用
エンジン内部の汚れを取り込み、エンジンを綺麗に保ちます。
 
5.防錆作用
エンジン内の水分や酸が原因で発生する錆を防ぎます。
 
 
 
【Zephyr買取強化中】です!
Zephyrの買取はどこよりも高く買います。
新車のような綺麗な車輌は当然《高価買取》させていただきます!
遠方でも構いませんのでお問い合わせ下さい。
 
 
Soil Magic
営業時間 10時00分~18時00分(18:00~22:00 @事前予約にて対応可)
定休日 火曜日・水曜日
電話 045-532-9197

本日ご来店のお客様からある質問がありました。
 
他店様の事は分からないので直接聞いていただいた方がいいと申し上げたのですが。
 
内容は納車点検についてです。
 
ある中古販売サイトで他店は「12ヶ月もしくは24ヶ月点検を実施し納車します」と書いてあるのですが・・・。
 
例えばですが、プラグの交換は一般的に3000km~5000kmと言われていますよね。
しかし、1年に1回交換や1万キロに1回交換やオイル交換2回に1回交換や、車検時に交換される方など様々。
交換時期をを定めているなら私的には問題は無いと思います。
 
しかし、販売店側としての当店の考えは違います。
はっきり言って交換して納車するべきです。
 
ただ、販売している車輌の前オーナー様所有時にメンテナンスも販売店で行っていて記録があるなら別と思います。
なぜなら、時期だけでなく走行距離等の管理もされているはずだからです。
 
ただ記録簿があるだけだとメンテナンス記録簿の内容によります。
 
お客様の立場で考えると
『メーカー推奨の交換目安を管理出来ていないものは交換するのが当たり前』
 
いくらバッテリーの電圧が正常でも5年使っているバッテリーかもしれませんし、ネットサイトの安物バッテリーは持って1~2年だと思って下さい。
 
消耗品は最低でも『純正』を使いましょう。
 
 
広告に最初から点検と書いているのは意図があるはずです。
お客様はその意図を理解する必要があります。
 
どのように理解するのかは簡単です。
点検記録簿があるならみせてもらいましょう。
 
当店では前オーナー様から購入する際にメンテナンスノートを頂いています。
しかし全車輌ではありません。
当店の納車整備の点検は電気配線以外は全て交換を唱っているので必要ないと思われますが、記録簿があると購入希望のお客様に伝える事ができるので、個人情報箇所を除き頂戴できる場合はいただいております。
 
購入後に即修理が必要なんて嫌ですよね。
オートバイを購入される際に質問等を聞きすぎるなんて事は無いです。
きちんと確認して安全なバイクライフを楽しみましょう。
 
 
過去Blog《Soil Magic納車整備》
 
過去Blog《消耗部品》
 
 
 
T様-ZEPHYR750RSメンテナンス
キャブレターのオーバーホール作業

 
 
タペット調整(シム交換&バルブクリアランス調整)作業

 
 
 
【Zephyr買取強化中】です!Zephyr以外の車輌でも下取り致します。
Zephyrの買取はどこよりも高く買いますので遠方の方でも遠慮なさらずお問い合わせ下さい。
 
 
Soil Magic
営業時間  10時00分~18時00分(18:00~22:00 @事前予約にて対応可)
定休日  火曜日・水曜日

「最近エンジンが掛からないのですが」と近所の他社種にお乗りの方から問い合わせが続いてます。
 
原因は様々考えられますが車輌見ないで答えは出せません。
 
Σ(゚∀゚ノ)ノ まさかZephyr乗りの方にもいるかもしれない!と思いゼファーに寄り添った内容で書いてみます。
 
 
まずエンジンのかけ方ですが、乗る頻度が多い方は全然心配ないかと思います。
なぜならコツを掴んでいるから。
しかし1ヶ月以上乗らず、久しぶりに乗ろうとエンジンかけるも、
中々かからずヒヤヒヤした方も多いのでは無いでしょうか?
 
キャブの仕組みを知っているか知らないかで大きく変わります。
対策を誤ると自宅でエンジンかけることが出来なくなります。
そうです通称ドナドナです ^^;
 
いいから本題を早く書け?
 
 
 
 
では早速。
 
 
《スムーズなエンジンのかけ方3ステップ》
 
1.ガソリンコックを「PRI」プライマリーにして約1分待つ
2.「チョッーク」を引く(スイッチが古いと自動的に戻るので抑えて下さい)
3.「アクセルにはさわらないでセル」を回す(セルを回す際にアクセルは開けない)
 
 
なんだそんな事か!?
そうなんです。そんな事なんです。
 
 
『キャブの仕組みを知っている方』は上級者です。
 
 
 
ここからはエンジンを始動する際のキャブの仕組みを3ステップに沿って説明致します。

ステップ1.『ガソリンコックを「PRI」プライマリーにして約1分待つ』
 
プライマリーとは強制的にガソリン通路を開くことです。
なぜかと言うと、エンジンは気化したガソリンと空気を混ぜて燃焼させるのですが、そのガソリンはキャブレターの下にあるフロート室にあるガソリンを吸い上げて気化させて使うのです。
 
しかし久しぶりに乗ろうとするとセルを回している時間が長い時ありませんか?
 
それはフロート室にガソリンが満たされていないのです。
 
どうしてフロート室のガソリンが満たされていないのか?

長期保管したガソリンはフロート室でガス欠になっている可能性があります。
ガソリンの特徴の1つで、マイナス43℃以上で気体となってしまう、そう水と同じで乾くのです。
 
このためガソリンコックを「PRI」にし強制的にフロート室にガソリンを送ります。
(通常なら約30秒程で満タンになります)
 
注意:エンジンがかかったら「PRI」→「ON」にしましょう。
「PRI」のままにするとキャブレターからガソリンがオーバーフロー(溢れます)します。
 
 
ステップ2.「チョッーク」を引く
 
冬季間、エンジンが冷えていて外気温が低いとエンジンが始動しにくくなってしまいます。
 
チョークの役割について
キャブレターはエンジンに吸い込まれる空気の流れによって、一時的に空気の通り道が負圧とし発生。
負圧の影響でガソリンがフロートより吸い上げられます。
空気とガソリンが合わさると混合気となります。
 
ガソリンは、空気の量に比例して吸い上げる量が決定するので1年通して変わらないのですが
空気は、温度が高いと空気の密度は低く、逆に温度が低いと空気の密度は高くなります。
 
要するに寒いと空気が多くなり、ガソリン(混合気)が薄くなります。
そのため空気の量を減らしてあげるのです。
 
 
注意:チョークを引いたまま長時間走行してしまうと濃い混合気がエンジン内部に供給され続けます。
また長時間のアイドリングもやめましょう。
アイドリングが安定したら(走行前に)戻しましょう。
コツはチョークレバーをゆっくり戻す!
 
チョークから手を離すと戻ってしまう方はスイッチを新品に変えると直ります。
純正が入手出来るうちに購入オススメ致します。
※廃番商品※
ZEPHYR-モデルコードC1~C5
ZEPHYR750/750RS-モデルコードC1~C5
ZEPHYR1100-モデルコードA1~A4
ZEPHYR1100RS-モデルコードB1~B2
上記の車輌のLスイッチは販売終了となっています(2022年1月現在)
お客様の車輌のモデルコードがわからない方は車検証をご用意の上お問い合わせ下さい。
1分で解答致します。
 
 
 
ステップ3.「アクセルにはさわらないでセル」を回す(セルを回す際にアクセルは開けない)
 
チョークを引いたままアクセルを回すと混合気が濃くなりすぎてしまいます。
最悪プラグがガソリンで濡れてしまい火花が飛ばなくなり点火できなくなります。
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
文章で伝えるのは難しいですね。
理解できた方は上級者です(*´∀`)
 
エンジンが掛からない理由はたくさんありますよね。
セルが回らないならバッテリー?
予兆があったならセルモーター?
セルスイッチの接点不良? など
 
慌てずプロショップに来てもらうのがベストかと思います。
 
 
 
【Zephyr買取強化中】です!Zephyr以外の車輌でも下取り致します。
Zephyrの買取はどこよりも高く買いますので遠方の方でも遠慮なさらずお問い合わせ下さい。
 
 
Soil Magic
営業時間  10時00分~18時00分
定休日  火曜日・水曜日